EPIA-E533
LHD-NAS160の250G換装、これまでも何度か書いてる奴です。
以前YUMI-0.0.3.7.exeを使ってUSB起動しましたよってのを書いた事がありました。
現在YUMI-0.0.6.0.exe
フラッシュメモリにそのままイメージを書き込むのでちょっとテストみたいな事するには良いかも。
で、EPIA-E533を今更ながら運用するにあたって、ちゃんとインストールしたいなーと思い久しぶりに電源を入れました。
以前作成してたフラッシュメモリもマイクロSDも起動しました。
YUMIの起動画面までは速いのも確認。
で、FreeNASの日本語とやらがあったので焼きなおし
インストールするつもりでメモリの作り直し。
ここで何を勘違いしたのやらBIOSをデフォルトにしちゃったんですね。
そしたら起動しなくなりましたわ。
起動順序にはUSB-HDDとやらがあるけど、これを認識しない。
以前もこれで起動してたハズ。
でも、どこにもUSBの認識についての設定がない。
なので備忘録。
起動順はUSB-HDD
余計なものは読ませない。
で。。。
USB Keyboard Support Enabled
じゃないとUSBから読まないみたい。
一旦CDに焼くと勿体ないのでYUMIからの起動でUSBにインストールしたいんだけど。。。
CDからインストールしたUSBフラッシュメモリもマイクロSDでも起動できました。
元からFDDが載らない仕様なのでPLoP BootManagerも使えないしコレがベストかなっと。。。
ま。。。
起動にヒマかかるけど10分もかからんです。
*****後日追記
USBに挿したフラッシュメモリ起動が不安定です。。。
認識したり
しなかったり。。。
なんで?